RANKING
9,800円
14,800円
14,800円
19,800円
14,800円
29,800円
14,800円
24,800円
19,800円
14,800円
19,800円
9,800円
商品レビュー
振袖レンタル1097 白地水色かのこ源氏車
兄の結婚式で振袖を着たくて、注文しました。
上品な柄ではありますが、可愛らしい印象もあり、周りの方から沢山褒めて頂きました。
返却時には着払いの用紙やダンボールを止めるテープも用意されており、とても簡単に返却することができました。
また、返却時のチェックシートも絵付きで分かりやすく記載されており、安心して返却することができました。
式場で振袖を借りると割高だったため、こちらの会社に衣装をお借りすることができて大変満足しております。
また、機会がありましたら利用させて頂きます。ありがとうございました。
レンタルから返却までの流れ
着物の種類はいろいろあり、どの場面ではどの着物が適切なのか分かりづらいですよね?
基本的に訪問着は幅広い用途でご利用いただくことができます。そんな訪問着の用途や歴史、レンタルについてまとめました。
・訪問着はどんな時に着る物なのか
独身の方や既婚者に関係なく着用できるのが訪問着です。
訪問着は華やかに装うことができるので結婚式の披露宴やクラス会、七五三参り、お宮参り、卒園式、卒業式、入園式、入学式、お見合い、お茶会、園遊会などの場面にご着用いただけます。付け下げと訪問着はよく似ているところもありますが、訪問着の方が格の高いものとして扱われることが多くあります。生地を染める時点で付け下げと訪問着に分けられ、全ての柄が続くように作られるのが訪問着です。訪問着は上から下まで柄が続いていて、胸や袖の裁ち目の部分も柄がキレイに繋がるようにできているのが特徴です。若い方が着用する場合の訪問着のデザインは、色や柄も鮮やかで全体に柄が入っています。それに比べて年配の方が着用される場合の訪問着のデザインは、柄があまり入らず裾の方にシンプルなデザインが施されています。そんな訪問着には、どのような歴史があるのでしょうか?
・訪問着の歴史
訪問着は大正の初期に作られ売り出されたことがきっかけですが、当初は他の家に訪問する際に着ることができる品のある着物として利用されていました。当初は背中や両袖の3箇所に家紋を入れるという習慣があったのですが、時代とともに徐々に家紋を入れなくなっていき今では紋を入れることはありません。
・訪問着はレンタルがお得
最近では着物を買う方が少なく、気軽に借りられるレンタルサービスが人気です。価格が安いことや着物の手入れをする手間などがなく簡単にレンタルすることができます。訪問着レンタルは肌襦袢や足袋、着付けの小物まで全てセットになって9,800円~29,800円となっております。
レンタル期間は3泊4日(ご利用日の2日前到着、ご利用日の翌日返却)になります。
1.商品を選んでネットでご注文
2.【ご利用日の2日前】ご指定のご住所にお届けします。
3.【ご利用日の当日】思い出に残るお時間をゆっくりとお楽しみください。
4.【ご利用日の翌日】コンビニや配送窓口から、ご指定の着払い伝票にてご返送の手続きをお願いします。
※クリーニング不要、ご返却用伝票は記入済みです。
訪問着レンタルには以下の付属品がセットになっています。
・訪問着・袋帯・長襦袢・帯揚・帯〆・重ね衿
・草履・バック・肌襦袢・足袋(新品プレゼント)
・腰紐4本・和装ベルト・伊達〆2本・帯枕
・帯板・えり芯
最近チェックした商品
息子の結婚式で着用しました。
写真で見た感じ、少し派手かなと思いつつも実際届いてみると、派手過ぎる訳でもなく、オレンジの色・模様がとても可愛かったです。
注文から返却まで、とても簡単だったので有難かったです。
また、機会がありましたら利用させて頂きます。ありがとうございました。